子育て支援情報館~しゃぼんだま倶楽部~
わくわくお絵描き教室・レベルアップ・絵画・造形教室 楽しいお絵描き教室そろばん教室のイベントの情報、教室の様子をお伝えしています。地域の大人方も教室に参加できますので、是非子供たちとの交流を図ってください。

11月2日(土)のわくわくお絵描き工作道場~事務局から
10月19日(土)の知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場~事務局から
絵画教室 黒帯道場では 様々な紅葉した葉と題して開催しました。
風景など広い場所などを描くときの構図のことを解説するのに適した課題絵に致しました。
本当は、本物の枯れ葉を見ながらできればよかったのですが用意ができなかったので、
覚えている範囲でという形になってしまいましたが、
今回はそれで良かったかもしれないと思いました。
その理由は、仕上がった作品を見れば一目瞭然。各々の個性あふれる作品になりました。
10月19日(土)のわくわくお絵描き工作道場~事務局から
8月11日(日)夏休みの宿題にも! 『わくわくお絵描き・工作道場~楽しみながら伸ばす"人間力』(たのしい絵画教室)のご案内です。
お申し込みいただいた方以外にも、漏れを防ぐためにメールがとどいておりますので、ご了承くださいませ。メール配信中止希望の方は、お手数ですが、お知らせくださいませ。HPでも、持ち物等はご覧いただけます。お申し込みをいただきます方は、お手数ですが、以前申し込まれている方でも、間違いを防ぐため、お名前、年齢は明記していただきますようお願い申し上げます。キャンセル待ちをしておられる方もおられますので、キャンセルをされる方は、お早目にお知らせいただけると幸いです。
8月の予定は 8月3日 (土) , 8月31日 (土)
8月11日(日), 8月25日 (日)
9月の予定は 9月14日 (土) , 9月28日 (土)
9月8日(日) 9月22日(日)
10月の予定は 10月14日 (土) , 9月28日 (土)
10月6日(日)10月27日(日)
参加ご希望の方は準備の都合がありますので、メールでご連絡くださいませ。お返事は必ず差し上げておりますので、返信が届かない方は、しゃぼんだま倶楽部からのメールが受け取れるように受信設定お願い申し上げます。docomoのメールアドレスの方は届かないことが多発しています。電話は出れないことが多いので、ご連絡はメールでお願いいたします。準備物をご用意いただけましたら、電話連絡しか無理な方は、満席でない限り、当日ご参加いただいても大丈夫です。但し予定が変更になっていることもございますので、必ずWEBサイトで、開催予定をご確認くださいませ。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆日時 8月11日(日) 9:30~11:30
☆テーマ:「トンボ」 小学生以上の方は、夏休みの宿題に使えるかも!?
とんぼの絵を描いてみましょう。
どこかで見たとんぼのいる風景を描く、
よく観察して描いてみる、
トンボに乗って空を飛んでいるところを想像してみる、、、
トンボと一言に言っても色々な絵が描けそうですね!一度、図鑑などで、トンボがどんな風か見て見て下さい。
☆持ち物
・道具/鉛筆、消しゴム、クレヨン、絵の具、色鉛筆など画材
・画用紙(四切り程度)
・描きたい絵の参考になるもの、写真など。
※ 小学生以上の方は、コンクールに応募できます。
応募される方は、応募要領をご確認ください。学校の宿題として提出される方は、学校からまとめて応募されるかと思います。
幼児さんは、応募できませんが、小学校になった時のために練習するのもいいですね。
トンボの絵コンクール 応募公式サイトはこちら↓
https://www.tombow.gr.jp/eco_project/kaiga/summary/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※時折出てくる持ち物につきまして
*イラストボードについて
厚紙に画用紙が貼られた絵画用の紙の板。
表面にケント紙の貼られたものから、水彩画専用用紙の貼られたものまで様々なものがあります。
大きさも、ハガキサイズからB企画の最大のものまであります。
描きやすい大きさ、と言う意味でA4、B4、A3を推奨していますが、好きなもので構いません。
販売している場所としては、画箋堂(五条河原町付近)か東急ハンズ(四条大丸向かい付近)
イオンモール京都のアークオアシスがこの辺りだと近いです。
せっかくの子供達の作品ですので、大切にしていただきたいな、と言う意味で提案させていただいております。
用意が難しければ普通の画用紙でも結構です。
*色テープ(マスキングテープ)につきまして
時々、持ち物に色テープと記載がある場合がありますが、使い方は様々あり、代表的なのは”貼り絵感覚”で使うのと、白抜きをする(上から絵具等を塗って、あとではがす)のに使います。色テープを積極的に使用する画題でない限り、無理にお持ちいただく必要はありませんが、
表現方法の一つとしてのご提案としてお考えください。
☆教室日費 500円/人
☆場 所 ひとまち交流館 京都
3.F 第4会議室
※ 忘れ物
1F受付のほうに、お預けしておきますので、ご都合の良い時に、お受け取りくださいませ。保管期限等がございますので、早めの受け取りを、お勧めいたします。
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondamaclub.office@gmail.com
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
***************************************************************
しゃぼんだま倶楽部・絵画道場(絵画教室)
にご参加いただく皆さんへお願いです。
****************************************************************
教室にご参加いただく皆さんへ。
しゃぼんだま倶楽部の教室にご参加いただき、ありがとうございます。
しゃぼんだま倶楽部は、気軽に子供達に文化活動を享受していただくために、
低価格、キャンセル時の扱い等、小さなこどもさんをもたれる保護者の方々にも
なるべく負担のないよう、努力しております。
しかしながら、これらは、事務局だけの努力では実現できず、
先生をはじめ、保護者の皆様にもご協力が不可欠となっているため、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
事務局も人員不足のため、常にお手伝いに行ける状態にはありません。
保護者の方々には本当にご迷惑をおかけ致しますが、
宜しくお願い申し上げます。
【ご協力のお願い】
●こどもさんに付いてきて戴いている保護者の方には、
部屋の後かたづけのご協力をお願い致しております。
こどもさんだけで参加されている保護者の方は、
他の保護者の方々にご協力
いただいているということをご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
● 教室に参加された方は、参加名簿に御名前をご記入下さい。
その際、教室費を支払われたときは、
その横に領収の○印をつけさせていただいております。
できるだけ、お釣りのないようにお持ち下さい。
もし、なんらかの急な事情で、教室費をお持ちいただくこととが
出来なかった場合には、御名前だけは記入いただき、
次回の教室参加の時で結構ですので、必ずお持ち下さい。
その際には、いつの分の教室費かお知らせ下さい。
● 参加申し込み、キャンセルはメールでお願い致します。
急な参加、不参加は、事前が無理な場合には、
事後でも結構ですのでメールでご連絡いただければ幸いです。
急なご参加の場合、とくに返信がなくても、現在のところ、
参加戴くのは可能です。
但し、定員・材料等の準備の関係等、その他の事情で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
●時間・場所の変更等がある場合には、メールで通知させて戴く予定ですので、
メールアドレスのご通知をお願い致します。
● その他、ご意見、ご要望がありましたら、遠慮無くご一報ください。
きびしい意見は、より、歓迎致します。
● 毎回とはお約束できませんが、先生が開催された教室の様子を、先生が書い
てくださっています。
お一人お一人の子供さんたちの様子を書いて戴ける場合には、
最近の諸事情から、子供さんの御名前をローマ字のみで、年令や学年と
ともに、HPに載せさせて戴いております。
是非とも、先生からご覧になったお子さまの様子等ご覧になって、
お子さまとの会話をお楽しみ下さい。
なお、子供さんの御名前をローマ字でも掲載されるのが都合が悪いと
言う場合には、前もって教えて戴ければ、
仮名を使うなど、対処させていただきますので、
遠慮無くお申し出ください。
● 教室の様子や、お子さまの絵を写真に撮影された場合には、
是非とも、事務局の方まで、お送り下さい。
ご許可を戴ければ、HPに掲載したいと思います。
● 事務局のほうでも、写真を撮影する場合がございます。
その際には一声かけて撮影させていただくように
致します。
その際、ホームページに掲載させて戴く場合がございますが、
子供達のお顔がハッキリ判別できるような写真については、
必ず保護者の許可を戴いてから、掲載させて戴くようにいたしますので、
どうぞご安心下さい。
みなさまのご意見によって、しゃぼんだま倶楽部は成長致します。
子供達を良い環境でそだてる為、
しゃぼんだま倶楽部を皆さんで育てていきましょう!
他にもこんな文化活動をしたい、
提供して欲しいというものがありましたら、
ご要望をお寄せ下さい。
メールアドレス shabondamaclub.office@gmail.com
--
*******************************************************************************************
しゃぼんだま倶楽部 事務局
E-MAIL:shabondamaclub.office@gmail.com
ホームページ:http://shabondamaclub.blog107.fc2.com/
携帯用HP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0
子育て情報館
『わくわくお絵描き・工作道場~楽しみながら伸ばす"人間力』(たのしい絵画教室)
『知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場』
********************************************************************************************
6月1日(土)の知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場~事務局から
こちらのクラスでは、立体についての基礎を兼ねて宝箱を絵に描いてみました。
「立体を二次元の画面で表現する。」となると、数学的な要素がどうしても入り込んでしまいます。
この手の解説は、解りやすくしようと熱をあげるほど、眠くなりそうな講義になりがちです。
自分の解説技術も磨かなくてはと思いつつ教室を進めて行きましたが、
みなさんよく頑張ってついてきてくださいましたね。本当に、今回の目標を達成できていましたよ。
ご自分では納得いってない方もおられたかも知れませんが、描く方法さえわかれば後は練習あるのみ。
各自、観察力と腕を磨いてゆくだけですので、信じて頑張っていって欲しいと思います。