子育て支援情報館~しゃぼんだま倶楽部~
わくわくお絵描き教室・レベルアップ・絵画・造形教室 楽しいお絵描き教室そろばん教室のイベントの情報、教室の様子をお伝えしています。地域の大人方も教室に参加できますので、是非子供たちとの交流を図ってください。

自宅で出来る、わくわくお絵描き工作教室の事務仕事のボランティアを募集します!
(完全に自宅でできます。(SOHO))
是非お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ shabondama@club.office.ne.jp
仕事の内容
●しゃぼんだま倶楽部のHPのの更新
●お絵描き教室に申込みされた方などのメールの返信。
とくにどこかまで出向いていただく必要はありません。時間も自由ですが、
次回の案内など、期限が指定されているますが、予測ができますので、
計画的なお仕事が可能です。
自宅ですべて作業ができます。
子供が小さいけど、なにかしたい、どこかへ出かけるには身体の障害があるなどの
方などもどんどんお気軽にお問い合わせ下さい。
条件 ●人とのつながりを大切に思っておられるかた。
●自宅でPCのインターネット接続環境があること。
●自宅にPCがあること。
●パソコン上で、文字打ちができること
やりとりはメール上ですが、暖かい言葉をいただいたり、
こちらも誠心誠意お返ししたりと、とても心温まるこころのやりとりを感じていただくことができます。
是非ともチャレンジしてみては?
このHPの更新や、保護者の声にお答えしたりするものですので、
お仕事の内容は、このHP自体ですのでじっくりご覧下さい。
是非お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ shabondama@club.office.ne.jp
わくわくお絵かき教室 開催のお知らせ 12月1(土)
~こどもたちは芸術の天才~開催のお知らせ
☆講師 京都芸術短期大学、日本画コース卒業 釆尾真紀(うねおまき)氏
(子供好きの優しくて若い先生です。)
☆日 時 12月1日(土) 9:30~11:30
☆場 所 ひとまち交流館 京都 第2会議室
バス 市バス17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆内 容 いろいろな紙や画材をつかって、毎回違うテーマに挑戦しよう!
絵の大好きな子、苦手な子、全部集まれ!
☆費 用 500円
☆持ち物 1.今まで描いた「絵」など。
2.すきな描画材一式
3.はさみ、のり、雑巾、新聞紙
☆参加対象者 小学生、幼児と保護者
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
場所 ひとまち交流館 京都
☆ 次回予定 12月8日(土)
ひとまち交流館 京都 3階 ボランティアセンター ミーティング室
★ (いつもの様に1階に表示がでませんのでご注意願います。)
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
夏休みの自由課題対策、音楽関係、語学の講座も検討中。
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ ☆ HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
11月24日(土)のお絵描教室
教材:
17日(土)とほぼ同寸の白い和紙。今回は三等分に折り、見開きに。①表紙②2/3の画面③全面④後ろ1/3の4つの画面を得られる。①に「扉」。②に「扉を開けると見えるもの」。③に「その先に開けた場所」④「後ろにも描いてみてください。」
参加:子ども11人親5人
全体の様子:
全員参加が続いて喜ばしいかぎりです。会議室にも慣れてきたようです。扉から3ステップで見えてくる「開けた場所」がなかなか想像力を刺激したようで、ひろい良い空間が描けています。描写する力ではなく拡がりに対する想いがクレヨンの長い線になった子が多かったようです。長い長いクレヨンの線は横に横に長く拡がり、ひろびろとした、すがすがしい空気が吹き込んでくるようでした。リズムくんは、ベランダから拡がるリアリズムを描いてくれていました。(ハハハ。)面白い絵になっています。
あたらしい先生をお迎えします!釆尾真紀(うねおまき)先生
次回、12月1日は釆尾真紀(うねおまき)先生の担当です。
日本画を専攻された先生です。
若い女性ならではの、観点から、また違ったお絵描き教室ができるのではと楽しみにしています。
釆尾真紀(うねおまき)先生プロフィール
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
釆尾真紀(うねおまき)
性別:女
射手座のB型
身長:164CM
京都芸術短期大学、日本画コース卒業
好きな食べ物:鶏の唐揚げ
嫌いな食べ物:パクチー
好きな色:山吹色
似ている(らしい)芸能人:見栄晴、小林聡美
好きな男性のタイプ:黒ぶちメガネの似合う人
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
好きなザリガニの絵で集中して取り組めたという素晴らしい体験を得ました。
今のメンバーの中では、一番おにいちゃんだけに、
好きな絵をしっかり描いてくれています。
***************************************************
6年のjunichiの母です。 とっても素敵な絵が仕上がり、
大変喜んでいます。ありがとうございました。
2年の時に、やはり、好きなザリガニの絵で
京都市美術館に展示していただけました。
親の私たちにとっては、大変な驚きで、
再びこの様な絵になるとは、思いもよらず、
嬉しさで一杯です。
本人も集中して取り組めたと
言っています。 この満足度は本人にとって素晴らしい体験に
なりました。 親バカですが、何かの機会にあの子の絵を
どこかに展示していただけたら、すごい励みになると思って、
お願いにメールを送らせていただきました。
本日の絵は、私たち家族にとって、かけがえのないものになりました。
今朝、事務局の方とお話ししましたが、まさか、今日、あの子が
あんな絵を描き上げるなんて、思ってもいませんで、。。。。。
ありがとうございました。

お母さんを感動させた junichikunのザリガニの絵
1月・2月のわくわくお絵描き教室の予定
☆講師
芸術大学卒業した方、芸術大学在籍中のお姉さん、お兄さん、
グラフィックデザインのお仕事をしている人、
服飾デザインを勉強した方、中学の美術の先生をしていた方等
多様な方を講師陣にお迎し、交代で担当していただきます。
学校の教室では習わないお話も聞け、経験もできるかも。
☆日時・場所
●1月予定 ひとまち交流館
1月 5日(土) 9:30~11:30 第2会議室
1月12日(土) 9:30~11:30 第3会議室
1月19日(土) 9:30~11:30 児童室
1月26日(土) 9:30~11:30 第2会議室
1月5日は新年会をします!(参加費500円で飲物とお菓子付き。お気に入りのお菓子持参可)
保護者の方達も一緒に、先生と保護者の方達の交流を深めましょう!
いつもは見られない先生の姿が見れるかも。。。
☆日時・場所
●2月予定 ひとまち交流館
2月2日(土) 9:30~11:30 第3会議室
2月9日(土) 9:30~11:30 児童室
2月16日(土) 9:30~11:30 第4会議室
2月23日(土) 9:30~11:30 児童室
☆アクセス ひとまち交流館
バス 市バス17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆内 容 いろいろな紙や画材をつかって、毎回違うテーマに挑戦しよう!
絵の大好きな子、苦手な子、全部集まれ!
☆費 用 500円
☆持ち物 1.今まで描いた「絵」など。
2.すきな描画材一式
3.はさみ、のり、雑巾、新聞紙
☆参加対象者 小学生、幼児と保護者
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
わくわくお絵かき教室 開催のお知らせ でした。
12月・1月のわくわくお絵描き教室の予定
☆講師
芸術大学卒業した方、芸術大学在籍中のお姉さん、お兄さん、
グラフィックデザインのお仕事をしている人、
服飾デザインを勉強した方、中学の美術の先生をしていた方等
多様な方を講師陣にお迎し、交代で担当していただきます。
学校の教室では習わないお話も聞け、経験もできるかも。
☆日時・場所
●12月予定 ひとまち交流館
12月1日(土) 9:30~11:30 第2会議室
12月8日(土) 9:30~11:30 ボランティアセンターミーティングルーム(3階)
12月15日(土) 9:30~11:30 第1会議室
12月22日(土) 9:30~11:30 第2会議室
12月8日のボランティアセンター ミーティング室は
★ (いつもの様に1階に表示がでませんのでご注意願います。)
☆日時・場所
●1月予定 ひとまち交流館
1月 5日(土) 9:30~11:30 第2会議室
1月12日(土) 9:30~11:30 第3会議室
1月19日(土) 9:30~11:30 児童室
1月26日(土) 9:30~11:30 第2会議室
1月5日は新年会をします!(参加費500円で飲物とお菓子付き。お気に入りのお菓子持参可)
保護者の方達も一緒に、先生と保護者の方達の交流を深めましょう!
いつもは見られない先生の姿が見れるかも。。。
☆アクセス ひとまち交流館
バス 市バス17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆内 容 いろいろな紙や画材をつかって、毎回違うテーマに挑戦しよう!
絵の大好きな子、苦手な子、全部集まれ!
☆費 用 500円
☆持ち物 1.今まで描いた「絵」など。
2.すきな描画材一式
3.はさみ、のり、雑巾、新聞紙
☆参加対象者 小学生、幼児と保護者
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
わくわくお絵かき教室 開催のお知らせ でした。
てるてる坊主みたいな絵だった娘の変化にびっくり。mireichan のママ
mireichanママよりのメッセージ及び、先生、事務局とのやりとりです。●mireichanママ娘は絵を好んで描く方ではないので5歳にもかかわらず、非常に幼い絵しか描けません。人物は頭足人どころか、てるてる坊主程度です。夫も私も絵は非常に苦手なので、娘にどう対応してよいかわからず先生方のお力をお借りしたいと思った次第です。●先生からのメッセージメール受け取りました。OKです、ぜひ参加くだ...非常に幼...
非常に幼い絵しか描けないのですが・・親も絵は苦手のmireichan のママ
実は更に続きがありまして、昨日描いた絵にようやく腕が登場し、
なんと5本の指までついていました。
2回教室へ参加しただけで、しかも先生に技法を教えて頂いたわけでもないのに
突然描くことに自信を持ったというか、好きになったというか・・・。
親が半信半疑で誉めるより、先生にポイントを明確に誉めて頂いたのが良かったのでしょうか???
先日画材店に新しい色のクレヨンを探しに行ったのですが、
日頃あまり物をねだらない娘が、24色入りのクレヨンのセットを欲しがり、
サンタクロースにお願いすることになりました。
娘の中でどういう変化が起きたのかわかりませんが、
先生との出会いがとても良いきっかけになったのは確かなようです。
これからも宜しくお願い申し上げます。
11月17日(土)のお絵描教室~先生から
教材:
92CM×12CMの緑の和紙を2つに折って、折れ目を糊とホチキッスで留める。信楽の狸の持つ大福帳の表紙のような形状になる。絵は表紙と中身2枚分と裏表紙の3つの画面を得ることになる。テーマは「魚」。表紙の魚が中身で展開し裏表紙へと続くことを期待している。
参加:子ども12人親4人
全体の様子:
1人残らず一生懸命描けています。タッチャンが「ボクだけマンガを描いていいですか?」と3回聞いてきました。「今日は魚!」と3回答えました。中身で黒い線が「マンガ」になりそうになりながらの「魚」でした。みんなの作品も海に出たり河に流れ込んだり、さまざまな種類の魚が元気に泳ぎまわりました。
わくわくお絵かき教室 開催のお知らせ 11月24日(土)
~こどもたちは芸術の天才~開催のお知らせ
☆講師
芸術大学卒業した方、芸術大学在籍中のお姉さん、お兄さん、
グラフィックデザインのお仕事をしている人、
服飾デザインを勉強した方、中学の美術の先生をしていた方等
多様な方を講師陣にお迎し、交代で担当していただきます。
学校の教室では習わないお話も聞け、経験もできるかも。
☆日 時 11月24日(土) 9:30~11:30
☆場 所 ひとまち交流館 京都 第3会議室
バス 市バス17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆内 容 いろいろな紙や画材をつかって、毎回違うテーマに挑戦しよう!
絵の大好きな子、苦手な子、全部集まれ!
☆費 用 500円
☆持ち物 ①今まで描いた「絵」など。
②すきな描画材一式
③はさみ、のり、雑巾、新聞紙
☆参加対象者 小学生、幼児と保護者
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
場所 ひとまち交流館 京都
☆ 次回予定 12月1日(土)9:30~11:30
ひとまち交流館 京都
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
夏休みの自由課題対策、音楽関係、語学の講座も検討中。
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ ☆ HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
11月10日(土)のお絵描教室先生から
教材:長いものに長いものを描く。12.4cm×185cmの紙に「長いもの」を描きました。上から見たり、右から見たり、左から見たりして全部かいてください。
mireichan(5歳)
「蛇」です。カラフルな断片が長く長くつながってゆきます。太くなったり、細くなったりしながら、へびは伸びて伸びてゆきます。紙いっぱいに長い形が描けました。親切に2色づつクレヨンを貸してくれまして、「先生も描いていいよ。」と色の使い方を教えてくれました。
akarichan(小1)
「蛇」です。パステル調の色彩が大人顔負けです。すぐに長い形がクレヨンによって描けたので「次はどうするのか?」聞いてきます。「もっと描いてよ。」と応えているとしばらくして「絵の具で描こう。」と自分から水を汲んできました。絵の具でパステル調の色彩をドンドンほどこせました。
rizumukun(5歳)
「トンネル」です。入り口から出口までしっかりと示すことができます。線路もトンネルの入り口と出口に出てきます。トンネルは山の中にあるので、間の160CMは、緑の山になりました。少し紅葉した秋のお山です。
harutokun(5歳)
「蛇」です。最初小さく途切れた「蛇」が次に描く「蛇」につながってゆきます。何匹もの「蛇」が大蛇のようにドンドンつながってゆきます。色彩もエネルギーの塊となって途切れることがありません。強く引かれる「黒い線」が画面のエネルギーを象徴するようです。
hiryuusann(小1)
「蛇」です。大きな顔から赤い舌が出ています。紙いっぱいの大きな顔が評判になりました。身体はくねくね蛇行しながら185センチの紙の3倍はある長さになりました。①正面から②右から③左からという3つの条件を「蛇行する形」で解決しています。身体の模様を機械的にしてうねりが表現できるかも?直感的な解決と描く楽しさが「結びつきソ~~ッ!!」でした。お兄ちゃんがふたりもいるので「耳年より」かなあ。直感的な解決がお兄ちゃん的。
kukichann(小3)
「京都タワー」です。「高い」と「長い」が「違ってって」「同じ」という逆説で少し遊びます。真上から見たタワーや横から見たタワーが横並びに規則的に描かれます。結局、図式からの連想を延々と描きつづけまして、185センチの紙が3枚5メートルちょっとの図式巻物になりました。

harutokunママ提供写真
わくわくお絵かき教室 開催のお知らせ 11月17日(土)
~こどもたちは芸術の天才~開催のお知らせ
☆講師
芸術大学卒業した方、芸術大学在籍中のお姉さん、お兄さん、
グラフィックデザインのお仕事をしている人、
服飾デザインを勉強した方、中学の美術の先生をしていた方等
多様な方を講師陣にお迎し、交代で担当していただきます。
学校の教室では習わないお話も聞け、経験もできるかも。
☆日 時 11月17日(土) 9:30~11:30
☆場 所 ひとまち交流館 京都 第2会議室
バス 市バス17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆内 容 いろいろな紙や画材をつかって、毎回違うテーマに挑戦しよう!
絵の大好きな子、苦手な子、全部集まれ!
☆費 用 500円
☆持ち物 ●今まで描いた「絵」など。
●すきな描画材一式
●はさみ、のり、雑巾、新聞紙
☆参加対象者 小学生、幼児と保護者
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
場所 ひとまち交流館 京都
☆ 次回予定 11月24日(土)9:30~11:30
ひとまち交流館 京都 第3会議室
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
学校休み期間中の自由課題対策、音楽関係、語学の講座も検討中。
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ ☆ HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です。
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
非常に幼い絵しか描けないのですが・・親も絵は苦手のmireichan のママ
mireichanママよりのメッセージ及び、先生、事務局とのやりとりです。
●mireichanママ
娘は絵を好んで描く方ではないので5歳にもかかわらず、非常に幼い絵しか描けません。
人物は頭足人どころか、てるてる坊主程度です。
夫も私も絵は非常に苦手なので、娘にどう対応してよいかわからず
先生方のお力をお借りしたいと思った次第です。
●先生からのメッセージ
メール受け取りました。OKです、ぜひ参加くだ...
非常に幼い絵しか描けないのですが・・親も絵は苦手のmireichan のママ
非常に幼い絵しか描けないと心配していた、 mireichanママより
こんにちは。
先々週から初めてお世話になったmireiの母です。
ご連絡が遅くなりましたが、今週土曜日の教室参加をお願い致します。
教室参加以来、家でも絵を描くことが多くなり、とても良いきっかけになったの
ではと大変喜んでおります。
どうぞ宜しくお願い致します。。
わくわくお絵かき教室 開催のお知らせ 11月10(土)
~こどもたちは芸術の天才~開催のお知らせ
☆講師
芸術大学卒業した方、芸術大学在籍中のお姉さん、お兄さん、
グラフィックデザインのお仕事をしている人、
服飾デザインを勉強した方、中学の美術の先生をしていた方等
多様な方を講師陣にお迎し、交代で担当していただきます。
学校の教室では習わないお話も聞け、経験もできるかも。
☆日 時 11月10日(土) 9:30~11:30
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆内 容 いろいろな紙や画材をつかって、毎回違うテーマに挑戦しよう!
絵の大好きな子、苦手な子、全部集まれ!
☆費 用 500円
☆持ち物 ①今まで描いた「絵」など。
②すきな描画材一式
③はさみ、のり、雑巾、新聞紙
☆参加対象者 小学生、幼児と保護者
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
場所 ひとまち交流館 京都
☆ 次回予定 11月17日(土) 9:30~11:30
ひとまち交流館 京都 第2会議室
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
夏休みの自由課題対策、音楽関係、語学の講座も検討中。
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ ☆ HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。