子育て支援情報館~しゃぼんだま倶楽部~
わくわくお絵描き教室・レベルアップ・絵画・造形教室 楽しいお絵描き教室そろばん教室のイベントの情報、教室の様子をお伝えしています。地域の大人方も教室に参加できますので、是非子供たちとの交流を図ってください。

わくわくお絵描き・工作道場 ・絵画造形黒帯道場 開催のお知らせ 11月5日(土)
<旧名:わくわくお絵描き工作教室~こどもたちは芸術の天才:レベルアップ絵画・造形教室>
わくわくお絵描き・工作道場~楽しみながら伸ばす"人間力”(たのしい絵画教室)
<旧名:わくわくお絵描き工作教室>
☆講師 元中学美術の先生の つつきよ先生
現役芸術大学在学中の ちゅみ先生
現役芸術大学在学中の とおやま先生
☆日 時 11月5日(土) 9:30~11:30
☆内 容 絵を描く 秋の実/葉っぱ 秋の実・葉っぱ・絵具・画用紙・新聞・古タオル
11月12日 絵を描く 横顔を描こう 絵具または・画用紙・新聞・古タオル
☆持ち物 秋の実/葉っぱを拾ってきてね。
秋の実・葉っぱ・絵具・画用紙・新聞・古タオル
ぞうきん・新聞紙(汚れ対策用)
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆費 用 500円
描画材料(週によってちがうよ。)
第1週は 鉛筆 サインペン
第2週は 絵の具
第3週は はさみとのり
第4週は クレヨン・クレパス
第5週は お楽しみ(お知らせします!)
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondamaclub.office@gmail.com
☆ 次回予定 11月12日(土) 9:30~11:30
ひとまち交流館 京都
☆申込み・お問合せ shabondamaclub.office@gmail.com
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
『知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場』
<旧名:レベルアップ絵画・造形教室>
☆日 時 11月5日(土) 14:00~16:00
☆場 所 ひとまち交流館 児童室
☆講師 現役芸術大学院生 のなか先生
現役芸術大学院生 やまだ先生
☆内 容 未定
☆持ち物
少し絵画や造形が面白くなってきた子ども達が、
スキルのレベルアップを目指す教室です。
高学年からの少人数制。
落ち着いた環境の中でじっくり絵画・造形に親しみましょう!
☆費 用 ●4000円月(4回以内)
(お休み 祭日・年末年始・お盆休み。先生の都合で
調整させていただくことがあります。)
●入会金1000円
又は
● 1500円/回
☆持ち物
●画材一式
絵の具・スケッチブック・鉛筆(いろいろな濃さのを持っている人・練り消し持っている人は、もってきてね。)
●スケッチブック(大きめ)
新たにご購入の場合は、あるものだけお持ちいただき、
先生とご相談いただくのでも結構です。
☆参加対象者 小学4年生、小学5年生、6年生・中学生・高校生・大学生・大人
小学3年生で参加したいと言う方はお申し出下さい。
そして、保護者の方も・・・よかったら一緒に楽しみませんか。
☆ 次回予定 11月12日(土) 14:00~16:00
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondamaclub.office@gmail.com
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
11月・12月のわくわくお絵描き工作教室の予定
☆講師 中学の美術の先生をしておられた つつきよ先生
現役芸術大学在学中の ぐすく先生
美術部で大活躍だったかなさん
☆日時・場所
●11月予定 ひとまち交流館
11月 5日(土)9:30~11:30 児童室
11月12日(土)9:30~11:30 児童室
11月19日(土)9:30~11:30 児童室
11月26日(土)9:30~11:30 児童室
●12月予定 ひとまち交流館
12月 3日(土) 9:30~11:30 児童室
12月10日(土) 9:30~11:30 児童室
12月17日(土) 9:30~11:30 3Fボランティアセンターミーティング室
12月24日(土) 9:30~11:30 児童室
☆アクセス ひとまち交流館
バス 市バス17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
ロビー電子掲示板で、部屋を確認いただくか、3階ボランティアミーティング室で
おこなっております。
(3階ボランティアミーティング室の場合は電子掲示板で表示されません)
☆内 容 いろいろな紙や画材をつかって、毎回違うテーマに挑戦しよう!
絵の大好きな子、苦手な子、全部集まれ!
☆費 用 500円
☆持ち物 ☆持ち物
描画材料(週によってちがうよ。)
第1週は 鉛筆 サインペン
第2週は 絵の具
第3週は はさみとのり
第4週は クレヨン・クレパス
第5週は お楽しみ(お知らせします!)
☆ ご希望の方は、同じ教室費で、お子様と一緒にお絵かきしていただけます。
小さな頃にもどって、みているだけでなく、一緒にお子さまと楽しむ時間をもっていただくのも
とても楽しいですよ。
☆参加対象者 小学生、幼児と保護者
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆申込み・お問合せ shabondamaclub.office@gmail.com
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondamaclub.office@gmail.com
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
10月22日(土)のお絵描き(おえかき)工作教室~先生&スタッフより
「自分の靴を描く」というテーマで制作しました。
S君(中3)…色の繊細な変化をとらえ、表現することができました。
靴の置き方なども工夫し、さくさくと進めていけました。
Hちゃん(小5)…正確な形をとって、きれいな色を出して描くことができました。2色を重ねて違う色をだしました。
S君(小2)…難しいテーマでしたが、集中して上手にかけました。細かいところまで注目して描きこめました。
最後に一人ずつ作品の発表をして、意見を言い合いました。
他の人の作品の良い所を見つけられるのは素晴らしいです。
みんな上手に描けました!
わくわくお絵描き工作教室 ・レベルアップ絵画造形教室開催のお知らせ 10月29日(土)
わくわくお絵描き工作教室 (たのしい絵画教室)
~こどもたちは芸術の天才~開催のお知らせ
☆講師 現役芸術大学在学中の ちゅみ先生
現役芸術大学在学中の とおやま先生
☆日 時 10月29日(土) 9:30~11:30
☆内 容
☆持ち物
ぞうきん・新聞紙(汚れ対策用)
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆費 用 500円
描画材料(週によってちがうよ。)
第1週は 鉛筆 サインペン
第2週は 絵の具
第3週は はさみとのり
第4週は クレヨン・クレパス
第5週は お楽しみ(お知らせします!)
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ 次回予定 11月5日(土) 9:30~11:30
ひとまち交流館 京都
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
『レベルアップ絵画・造形教室』
☆日 時 10月29日(土) 14:00~16:00
☆場 所 ひとまち交流館 児童室
☆講師 現役芸術大学院生 のなか先生
現役芸術大学院生 やまだ先生
☆内 容 未定
☆持ち物
少し絵画や造形が面白くなってきた子ども達が、
スキルのレベルアップを目指す教室です。
高学年からの少人数制。
落ち着いた環境の中でじっくり絵画・造形に親しみましょう!
☆費 用 ●4000円月(4回以内)
(お休み 祭日・年末年始・お盆休み。先生の都合で
調整させていただくことがあります。)
●入会金1000円
又は
● 1500円/回
☆持ち物
●画材一式
絵の具・スケッチブック・鉛筆(いろいろな濃さのを持っている人・練り消し持っている人は、もってきてね。)
●スケッチブック(大きめ)
新たにご購入の場合は、あるものだけお持ちいただき、
先生とご相談いただくのでも結構です。
☆参加対象者 小学4年生、小学5年生、6年生・中学生・高校生・大学生・大人
小学3年生で参加したいと言う方はお申し出下さい。
そして、保護者の方も・・・よかったら一緒に楽しみませんか。
☆ 次回予定 11月5日(土) 14:00~16:00
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
わくわくお絵描き教室が名称変更します!
こどもの時、もう少し、自由に描かせてもらえたら、もう少し、こんな声をかけてもらえていたら絵や工作がもっと大好きになっていたのに。 そうおもった私があったらいいなと思う”絵画教室”をつくってみました。絵の好きな子はもっと大好きに絵の苦手な子も、絵が大好きになる絵画教室です。
絵を専門に勉強をした先生に、ちょっとしたコツを気づかせてもらえるだけで、こどもたちは、みんな驚くほどの天才ぶりを発揮します。満足のいく作品を制作する過程の中で、子供たちは、自信を付け、感受性を伸ばし、表現力を育て、忍耐力を養うことができ、子供たちのこれらからの人生の中で、必要な”人間力”を身に身につけることができます。人間力をつけるという場ということで、絵画教室の名前を”絵画道場”といたしました。
子供たちの、”人間力”伸ばしてみませんか?
絵の好きな子、苦手な子、絵や工作がうまくなってクラスの子をあっと言わせたい子、みんな集まれ!!
わくわくお絵描き工作教室 ・レベルアップ絵画造形教室開催のお知らせ 10月22日(土)
わくわくお絵描き工作教室 (たのしい絵画教室)
~こどもたちは芸術の天才~開催のお知らせ
☆講師 現役芸術大学在学中の ちゅみ先生
現役芸術大学在学中の とおやま先生
☆日 時 10月22日(土) 9:30~11:30
☆テーマ 「自分が着たいオリジナルの服をデザインしてみる」
☆テーマの目的 発想力と想像力を鍛え、自分の考えを実際に形(絵)
に表現する。
☆具体的な内容
警察官や消防の服、宇宙服、キャビンアテンダントの制服、発表会、で着たい服、自分のママやおばあちゃんや友達に着てもらいたい服、パーティに来ていきたいなど現実的な世界から、
テレビ・映画のヒーロー・ヒロインになったときに着たい服など、ファンタジー、空想の世界の服でもOK!
その場にいる自分を想像し、その場で着たい服を考えます!
″パーティーに着ていきたい″、″異次元の世界で冒険する時に着たい″、″お母さんに着てほしい″、″ケーキみたいな服を描きたい″など、目的はなんでもいいので(現実味なんかなくてもいいです!妄想・空想大歓迎!!!
☆持ち物
・ 画用紙等(大きさ自由)
・鉛筆やクレヨンや色鉛筆、マーカーなどの描く道具
・デザインの参考にするファッション雑誌やカタログやチラシや漫画やイラストなど(参考にするものがいらないのなら持ってこなくても可。)
/
ぞうきん・新聞紙(汚れ対策用)
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆費 用 500円
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ 次回予定 10月29日(土) 9:30~11:30
ひとまち交流館 京都
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
『レベルアップ絵画・造形教室』
☆日 時 10月22日(土) 14:00~16:00
☆場 所 ひとまち交流館 3Fボランティアセンターミーティング室
☆講師 芸術大学卒 もえ先生
☆テーマ 自分の靴
☆テーマの目的 モチーフの「らしさ」を考え、表現する。
持ち物:描きたい自分の靴、
好きな画材(鉛筆、絵具、サインペンなど)及び画用紙・スケッチブック等
※できれば描きたい靴のイメージに合うと自分が思うものを選んでみてください。
分からない場合は、当日先生と一緒に考えましょう。
少し絵画や造形が面白くなってきた子ども達が、
スキルのレベルアップを目指す教室です。
高学年からの少人数制。
落ち着いた環境の中でじっくり絵画・造形に親しみましょう!
☆費 用 ●4000円月(4回以内)
(お休み 祭日・年末年始・お盆休み。先生の都合で
調整させていただくことがあります。)
●入会金1000円
又は
● 1500円/回
☆参加対象者 小学4年生、小学5年生、6年生・中学生・高校生・大学生・大人
小学3年生で参加したいと言う方はお申し出下さい。
そして、保護者の方も・・・よかったら一緒に楽しみませんか。
☆ 次回予定 11月5日(土) 14:00~16:00
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
わくわくお絵描き工作教室 ・レベルアップ絵画造形教室開催のお知らせ 10月15日(土)
わくわくお絵描き工作教室 (たのしい絵画教室)
~こどもたちは芸術の天才~開催のお知らせ
☆講師 現役芸術大学在学中の ちゅみ先生
現役芸術大学在学中の とおやま先生
☆日 時 10月22日(土) 9:30~11:30
☆内 容 未定
☆持ち物
ぞうきん・新聞紙(汚れ対策用)
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆費 用 500円
描画材料(週によってちがうよ。)
第1週は 鉛筆 サインペン
第2週は 絵の具
第3週は はさみとのり
第4週は クレヨン・クレパス
第5週は お楽しみ(お知らせします!)
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ 次回予定 10月29日(土) 9:30~11:30
ひとまち交流館 京都
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
『レベルアップ絵画・造形教室』
☆日 時 10月22日(土) 14:00~16:00
☆場 所 ひとまち交流館 児童室
☆講師 現役芸術大学生 のなか先生
現役芸術大学生 やまだ先生
☆内 容 未定
☆持ち物 御自分の宿題予定作品にあった、必要材料・資料等、必要な材料をお持ちください。
前もって、どんなものをつくろうかお知らせくださいね。
少し絵画や造形が面白くなってきた子ども達が、
スキルのレベルアップを目指す教室です。
高学年からの少人数制。
落ち着いた環境の中でじっくり絵画・造形に親しみましょう!
☆費 用 ●4000円月(4回以内)
(お休み 祭日・年末年始・お盆休み。先生の都合で
調整させていただくことがあります。)
●入会金1000円
又は
● 1500円/回
☆持ち物
●画材一式
絵の具・スケッチブック・鉛筆(いろいろな濃さのを持っている人・練り消し持っている人は、もってきてね。)
●スケッチブック(大きめ)
新たにご購入の場合は、あるものだけお持ちいただき、
先生とご相談いただくのでも結構です。
☆参加対象者 小学4年生、小学5年生、6年生・中学生・高校生・大学生・大人
小学3年生で参加したいと言う方はお申し出下さい。
そして、保護者の方も・・・よかったら一緒に楽しみませんか。
☆ 次回予定 10月29日(土) 14:00~16:00
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
わくわくお絵描き工作教室 ・レベルアップ絵画造形教室開催のお知らせ 10月15日(土)
わくわくお絵描き工作教室 (たのしい絵画教室)
10月15日には本を読んできてくださいね!!先週に引き続き、10月15日は京都新聞「お話を絵にする」コンクールの応募作品を描きます!
8日に完成しなかった方は、また続きを描きますので、前回の絵をお持ちくださいね。
一部本を用意いたしますが、学年相当のものが手に入るとは限りません。ご了承いただきますよう、おねがい申し上げます。
※コンクール図書を購入して、帯に書店のお墨付き証明を押印してもらって、絵の裏に添付して応募すると、返却の際に記念品がもらえます!
応募については基本的に個人で応募をお願い申し上げます。
☆講師 現役芸術大学在学中の ちゅみ先生
とおやま先生
☆日 時 10月15日(土) 9:30~11:30
☆内 容 京都新聞「お話を絵にする」コンクールの応募作品を描こう!
☆持ち物 四つ切り画用紙(54cm×38cm)
クレヨン、パステル、水彩等、好きな画材
ぞうきん・新聞紙(汚れ対策用)
応募の詳細
【応募方法】
1. 選定図書の中からあなたの好きな本を読んで、感じたこと、思ったことを絵にしてください。
2. 四つ切り画用紙(54cm×38cm)いっぱいに描いてください。
クレヨン画、パステル画、水彩画、版画など、表現は自由です。
ただし油絵は除きます。
3. 絵のうらに規程の応募票を貼り、名前、ふりがな、住所、学校(園)名、学年(園児は年齢)、学校(園)の住所、読んだ本の題名を書いてください。
※応募詳細及び応募票は下記京都新聞HP「応募票」よりダウンロードできます。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/kyo_np/info/moyoosi/books/oubo.html
【選定図書】
★幼稚園・保育園と1.2年生の図書の紹介★
○もりのおかしやさん
(舟崎靖子/作 舟崎克彦/絵 \735 偕成社)
○ゆうたとおつきみ
(楠章子/作 宮尾和孝/絵 \1,260 くもん出版)
○マユとまほうのてがみ
(赤羽じゅんこ/作 つちだよしはる/絵 \1,260 国土社)
○サーカスのしろいうま
(石津ちひろ/作 ささめやゆき/絵 \1,365 小学館)
○ゆびでおはなし くるくるさんぽ
(梅田俊作・梅田佳子/作 \840 新日本出版社)
○エイモスさんがかぜをひくと
(フィリップ・C・ステッド/文 エリン・E・ステッド/絵 青山南/訳\1,470 光村教育図書)
★3.4年生の図書の紹介★
○テレビのむこうの謎の国
(エミリー・ロッダ/作 杉田比呂美/絵 さくまゆみこ/訳 \1,470 あすなろ書房)
○なんでも魔女紹介15 85パーセントの黒猫
(あんびるやすこ/作・絵 \1,155 岩崎書店)
○期間限定!秘密の見習い魔女
(クニスター/作 睦月ムンク/画 たかしなえみり/訳 \1,260 金の星社)
○ひゅーどろどろ かべにゅうどう
(角野栄子/作 はたこうしろう/絵 \1,155 小峰書店)
○見習い警察犬きな子~圭太の物語~
(浜田秀哉・俵喜都/脚本 \1,470 汐文社)
★5.6年生の図書の紹介★
○かあさん どうして
(谷川俊太郎/詩 中村悦子/絵 \1,365 佼成出版社)
○希望の力
(フジコ・ヘミング/著 \1,260 PHP研究所)
○真夜中の子ネコ
(ドディー・スミス/著 水間千恵/訳 \1,680 文溪堂)
○秘密のスイーツ
(はやしまりこ/作 いくえみ綾/絵 \1,260 ポプラ社)
○夜空の訪問者
(斉藤洋/作 森田みちよ/絵 \1,365 理論社)
※価格はすべて税込価格です。
【締め切り】
平成23年10月20日(木)
【絵の送り先】
〒604-8567 京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都新聞COM「お話を絵にする」コンクール係
TEL:075-241-6180
※コンクール図書を購入して、帯に書店のお墨付き証明を押印してもらって、絵の裏に添付して応募すると、返却の際に記念品がもらえます!
【審査委員】
京都府教育委員会、滋賀県教育委員会、京都市教育委員会、
京都・滋賀の各学校図書館協議会、美術教育研究会の先生ほか
【発表】
平成23年12月中旬、京都新聞紙上
【表彰式】
平成24年1月下旬、京都新聞社にて行います
【賞】
●入 賞 文部科学大臣奨励賞(幼稚園・保育園・小学校低学年の部、小学校高学年の部各1名)、
京都府知事賞(1名)、
滋賀県知事賞(1名)、
京都市長賞(1名) など全24賞・50名
●入 選 約1,000名
●佳作 約4,000名
●児童絵画指導者賞 5名
●学校賞 30校(園)
【作品展】
優秀作品は平成24年1月から3月まで、京都・滋賀各所で展示します。
京都新聞COM「お話を絵にする」コンクール係
(TEL 075-241-6180)まで
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆費 用 500円
描画材料(週によってちがうよ。)
第1週は 鉛筆 サインペン
第2週は 絵の具
第3週は はさみとのり
第4週は クレヨン・クレパス
第5週は お楽しみ(お知らせします!)
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ 次回予定 10月122日(土) 9:30~11:30
ひとまち交流館 京都
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
『レベルアップ絵画・造形教室』
☆日 時 10月15日(土) 14:00~16:00
☆場 所 ひとまち交流館 児童室
☆講師 現役芸術大学卒 にった先生
☆内 容
「不思議むし」の絵を描こう
秋になり、色んな虫が鳴いていますが、「こんな虫がいたらおもしろいな」と言った想像の虫を描いてもらいます。
かわいい虫でも、怖い虫でも大丈夫です!目がとっても大きかったり、羽がとってもキレイだったり、足がたくさん生えていたり…
想像力を膨らませて、秋の草原を完成させましょう。
(持ち物)
画用紙、サインペン、絵の具、
コラージュに使いたい人は 色紙 ボンド ハサミなども持ってきて下さいね。
★画用紙
少し絵画や造形が面白くなってきた子ども達が、
スキルのレベルアップを目指す教室です。
高学年からの少人数制。
落ち着いた環境の中でじっくり絵画・造形に親しみましょう!
☆費 用 ●4000円月(4回以内)
(お休み 祭日・年末年始・お盆休み。先生の都合で
調整させていただくことがあります。)
●入会金1000円
又は
● 1500円/回
☆持ち物
●画材一式
絵の具・スケッチブック・鉛筆(いろいろな濃さのを持っている人・練り消し持っている人は、もってきてね。)
●スケッチブック(大きめ)
新たにご購入の場合は、あるものだけお持ちいただき、
先生とご相談いただくのでも結構です。
☆参加対象者 小学4年生、小学5年生、6年生・中学生・高校生・大学生・大人
小学3年生で参加したいと言う方はお申し出下さい。
そして、保護者の方も・・・よかったら一緒に楽しみませんか。
☆ 次回予定 10月22日(土) 14:00~16:00
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
わくわくお絵描き工作教室 ・レベルアップ絵画造形教室開催のお知らせ 11月19日(土)
わくわくお絵描き工作教室 (たのしい絵画教室)
~こどもたちは芸術の天才~開催のお知らせ
☆講師 現役芸術大学在学中の ちゅみ先生
現役芸術大学在学中の とおやま先生
☆日 時 11月19日(土) 9:30~11:30
☆内 容
☆持ち物
ぞうきん・新聞紙(汚れ対策用)
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆費 用 500円
描画材料(週によってちがうよ。)
第1週は 鉛筆 サインペン
第2週は 絵の具
第3週は はさみとのり
第4週は クレヨン・クレパス
第5週は お楽しみ(お知らせします!)
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ 次回予定 11月26日(土) 9:30~11:30
ひとまち交流館 京都
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
『レベルアップ絵画・造形教室』
☆日 時 11月19日(土) 14:00~16:00
☆場 所 ひとまち交流館 児童室
☆講師 現役芸術大学院生 のなか先生
現役芸術大学院生 やまだ先生
☆内 容 未定
☆持ち物
少し絵画や造形が面白くなってきた子ども達が、
スキルのレベルアップを目指す教室です。
高学年からの少人数制。
落ち着いた環境の中でじっくり絵画・造形に親しみましょう!
☆費 用 ●4000円月(4回以内)
(お休み 祭日・年末年始・お盆休み。先生の都合で
調整させていただくことがあります。)
●入会金1000円
又は
● 1500円/回
☆持ち物
●画材一式
絵の具・スケッチブック・鉛筆(いろいろな濃さのを持っている人・練り消し持っている人は、もってきてね。)
●スケッチブック(大きめ)
新たにご購入の場合は、あるものだけお持ちいただき、
先生とご相談いただくのでも結構です。
☆参加対象者 小学4年生、小学5年生、6年生・中学生・高校生・大学生・大人
小学3年生で参加したいと言う方はお申し出下さい。
そして、保護者の方も・・・よかったら一緒に楽しみませんか。
☆ 次回予定 11月26日(土) 14:00~16:00
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
わくわくお絵描き工作教室 ・レベルアップ絵画造形教室開催のお知らせ 10月8日(土)
わくわくお絵描き工作教室 (たのしい絵画教室)
【予告!!】
10月8日は京都新聞「お話を絵にする」コンクールの応募作品を描きます!10月8には本を読んできてくださいね!!
※コンクール図書を購入して、帯に書店のお墨付き証明を押印してもらって、絵の裏に添付して応募すると、返却の際に記念品がもらえます!
応募については基本的に個人で応募をお願い申し上げます。
☆講師 現役芸術大学在学中の ちゅみ先生
とおやま先生
☆日 時 10月8日(土) 9:30~11:30
☆内 容 京都新聞「お話を絵にする」コンクールの応募作品を描こう!
☆持ち物 四つ切り画用紙(54cm×38cm)
クレヨン、パステル、水彩等、好きな画材
ぞうきん・新聞紙(汚れ対策用)
応募の詳細
【応募方法】
1. 選定図書の中からあなたの好きな本を読んで、感じたこと、思ったことを絵にしてください。
2. 四つ切り画用紙(54cm×38cm)いっぱいに描いてください。
クレヨン画、パステル画、水彩画、版画など、表現は自由です。
ただし油絵は除きます。
3. 絵のうらに規程の応募票を貼り、名前、ふりがな、住所、学校(園)名、学年(園児は年齢)、学校(園)の住所、読んだ本の題名を書いてください。
※応募詳細及び応募票は下記京都新聞HP「応募票」よりダウンロードできます。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/kyo_np/info/moyoosi/books/oubo.html
【選定図書】
★幼稚園・保育園と1.2年生の図書の紹介★
○もりのおかしやさん
(舟崎靖子/作 舟崎克彦/絵 \735 偕成社)
○ゆうたとおつきみ
(楠章子/作 宮尾和孝/絵 \1,260 くもん出版)
○マユとまほうのてがみ
(赤羽じゅんこ/作 つちだよしはる/絵 \1,260 国土社)
○サーカスのしろいうま
(石津ちひろ/作 ささめやゆき/絵 \1,365 小学館)
○ゆびでおはなし くるくるさんぽ
(梅田俊作・梅田佳子/作 \840 新日本出版社)
○エイモスさんがかぜをひくと
(フィリップ・C・ステッド/文 エリン・E・ステッド/絵 青山南/訳\1,470 光村教育図書)
★3.4年生の図書の紹介★
○テレビのむこうの謎の国
(エミリー・ロッダ/作 杉田比呂美/絵 さくまゆみこ/訳 \1,470 あすなろ書房)
○なんでも魔女紹介15 85パーセントの黒猫
(あんびるやすこ/作・絵 \1,155 岩崎書店)
○期間限定!秘密の見習い魔女
(クニスター/作 睦月ムンク/画 たかしなえみり/訳 \1,260 金の星社)
○ひゅーどろどろ かべにゅうどう
(角野栄子/作 はたこうしろう/絵 \1,155 小峰書店)
○見習い警察犬きな子~圭太の物語~
(浜田秀哉・俵喜都/脚本 \1,470 汐文社)
★5.6年生の図書の紹介★
○かあさん どうして
(谷川俊太郎/詩 中村悦子/絵 \1,365 佼成出版社)
○希望の力
(フジコ・ヘミング/著 \1,260 PHP研究所)
○真夜中の子ネコ
(ドディー・スミス/著 水間千恵/訳 \1,680 文溪堂)
○秘密のスイーツ
(はやしまりこ/作 いくえみ綾/絵 \1,260 ポプラ社)
○夜空の訪問者
(斉藤洋/作 森田みちよ/絵 \1,365 理論社)
※価格はすべて税込価格です。
【締め切り】
平成23年10月20日(木)
【絵の送り先】
〒604-8567 京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都新聞COM「お話を絵にする」コンクール係
TEL:075-241-6180
※コンクール図書を購入して、帯に書店のお墨付き証明を押印してもらって、絵の裏に添付して応募すると、返却の際に記念品がもらえます!
【審査委員】
京都府教育委員会、滋賀県教育委員会、京都市教育委員会、
京都・滋賀の各学校図書館協議会、美術教育研究会の先生ほか
【発表】
平成23年12月中旬、京都新聞紙上
【表彰式】
平成24年1月下旬、京都新聞社にて行います
【賞】
●入 賞 文部科学大臣奨励賞(幼稚園・保育園・小学校低学年の部、小学校高学年の部各1名)、
京都府知事賞(1名)、
滋賀県知事賞(1名)、
京都市長賞(1名) など全24賞・50名
●入 選 約1,000名
●佳作 約4,000名
●児童絵画指導者賞 5名
●学校賞 30校(園)
【作品展】
優秀作品は平成24年1月から3月まで、京都・滋賀各所で展示します。
京都新聞COM「お話を絵にする」コンクール係
(TEL 075-241-6180)まで
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆費 用 500円
描画材料(週によってちがうよ。)
第1週は 鉛筆 サインペン
第2週は 絵の具
第3週は はさみとのり
第4週は クレヨン・クレパス
第5週は お楽しみ(お知らせします!)
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆ 次回予定 10月15日(土) 9:30~11:30
ひとまち交流館 京都
☆申込み・お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
氏名、学年 ・小学校名、幼児の方は年齢、住所、連絡先、何を見て 申込みをされたかを記載の上、お申し込み下さい。
申込み締め切り 開催日の3日前
見学、歓迎致します。
当日参加も可能ですが、定員・材料等の準備の関係で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
『レベルアップ絵画・造形教室』
☆日 時 10月8日(土) 14:00~16:00
☆場 所 ひとまち交流館 児童室
☆講師 現役芸術大学生 のなか先生
現役芸術大学生 やまだ先生
☆内 容 「凹版画」
☆持ち物
★画用紙
★コンビニ弁当などのプラスチックのふた(平らなもの。ハガキサイズをいくつかでもOK)
★絵の具
★コンパス
・マジック(普通のネームペンなどで結構。細字が好ましい)
・ティッシュ
・スポンジ
・スプーン
少し絵画や造形が面白くなってきた子ども達が、
スキルのレベルアップを目指す教室です。
高学年からの少人数制。
落ち着いた環境の中でじっくり絵画・造形に親しみましょう!
☆費 用 ●4000円月(4回以内)
(お休み 祭日・年末年始・お盆休み。先生の都合で
調整させていただくことがあります。)
●入会金1000円
又は
● 1500円/回
☆持ち物
●画材一式
絵の具・スケッチブック・鉛筆(いろいろな濃さのを持っている人・練り消し持っている人は、もってきてね。)
●スケッチブック(大きめ)
新たにご購入の場合は、あるものだけお持ちいただき、
先生とご相談いただくのでも結構です。
☆参加対象者 小学4年生、小学5年生、6年生・中学生・高校生・大学生・大人
小学3年生で参加したいと言う方はお申し出下さい。
そして、保護者の方も・・・よかったら一緒に楽しみませんか。
☆ 次回予定 10月15日(土) 14:00~16:00
☆「みやこ子ども土曜塾」のホームページにも掲載しております。↓
http://www.doyo-juku.com/search.php?idx=2178
☆お問合せ shabondama@club.office.ne.jp
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
しゃぼんだま倶楽部絵画教室をがリニューアル!
しゃぼんだま倶楽部にご参加のみなさま、ご参加予定のみなさまへ
しゃぼんんだまクラブも3年目を迎え、生徒さんの声を受けて、リニューアルを予定しております。
楽しく、のびのび、子供たちの創造力を伸ばすお手伝いをする、というのがコンセプトでしたが、
それだけでは、どう伸びているのか分かりづらい、上達感もほしい、とというご意見をうけまして、
ちょっとトレーニング的な時間を設けることになりました。
顔がうまく描けない、背景の描き方がわからない、線がうまくできない、隠れたところをどう描いてよいか
わからない、
それで、子供たちは、やみくもに描いて、「うまくいかない。自分は絵が下手。」などと、
思いこんでいることが多いのです。
そんなことはありません。子供たちは、みんな、芸術の天才なのです。
本当は、よく観察し、感じ、ちょっとしたコツを知ること、やってみることで、今までとは見違える作品に仕上がります。
しかし、なかなかこれを、きちんと学校等で教えてもらえることは少ないのでうまくいかないのです。
良い作品とは、無難に、小奇麗にまとめることではありません。大切なのは自分が感じたことを表現する力。
対象物を観察し、感じ、表現する力。
この力をしゃぼんだま倶楽部では育てます。
この力は、絵画や工作・造形を仕上げる、ということだけにつながるいことではありません。
満足の行く作品を仕上げるというのはえ感受性、表現力、忍耐力など総合的な力が必要です。
この感受性、表現力、観察力、忍耐力は、これからの人生において、大人になっても、もちろん必要な
”人間力”を育てます。
絵画・造形を通して、子供たちがもとから誰でももっている、
”人間力”を育てるお手伝いをする。これが、しゃぼんだま倶楽部の使命です。
しゃぼんだま倶楽部の使命は、”人間力”を伸ばすことを目的とします。
絵がうまい子も、そうでない子も、作品を仕上げる過程で”人間力”を育てることに重点を置きます。
しかし一方で、上達しなければ、自信ももてず、楽しくもないので、トレーニング時間をもうけるということで、それをフォローします。
11月からのリニューアルに関し、
トレーニングの内容としては、
「かたつむりの早さで線を書く練習」
「人間を描こうシリーズ1~顔を描こう~鼻」
「人間を描こうシリーズ2~顔を描こう~口」
「人間を描こうシリーズ1~顔を描こう~目」
「人間を描こうシリーズ2~顔を描こう~顔のバランスを考える」
「人間を描こうシリーズ2~体を描こう~腕の曲がりかた考える」
「色の混ぜ方を考える」
「筆の使い方」「鉛筆の使い方」
「隠れた部分をつなげる」
「絵がぺったんこに見えない方法」
「透き通っているのはどうかくか」
「背景はどう描くか」
等を予定しております。
具体的には、もう少し整理して、体系だてて、みなさんに参加していただけることになるかとおもいますので、11月からのリニューアルに向けて、すでに10月から、試行開始いたしております。
また、
絵画教室リニューアルに伴い、11月から教室名変更予定です。
●「わくわくお絵描き教室」⇒「わくわくお絵描き・工作道場~楽しみながら伸ばす"人間力”」
●「レベルアップ・絵画・造形教室」⇒「知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場」
絵を専門に勉強をした先生に、ちょっとしたコツを気づかせてもらえるだけで、こどもたちは、みんな驚くほどの天才ぶりを発揮します。満足のいく作品を制作する過程の中で、子供たちは、自信を付け、感受性を伸ばし、表現力を育て、忍耐力を養うことができ、子供たちのこれらからの人生の中で、必要な”人間力” を身に身につけることができます。人間力をつけるという場ということで、絵画教室の名前を”道場”といたしました。
よろしくお願い申し上げます。
11月から 教室名変更
●「わくわくお絵描き教室」⇒「わくわくお絵描き・工作道場~楽しみながら伸ばす"人間力”」
●「レベルアップ・絵画・造形教室」⇒「知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場」
【予告!!】
10月8日(土)は京都新聞「お話を絵にする」コンクールの応募作品を描きます!10月8には本を読んできてくださいね!!
学年別課題図書及び詳細は10月8日絵画教室 開催予定・こちらをごらんください。********************************************************************
しゃぼんだま倶楽部 事務局
E-MAIL:shabondama@club.office.ne.jp
ホームページ:http://shabondamaclub.blog107.fc2.com/
携帯用HP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0
リンク▼ わくわくお絵かき教室情報&ブログからどうぞ
********************************************************************