子育て支援情報館~しゃぼんだま倶楽部~
わくわくお絵描き教室・レベルアップ・絵画・造形教室 楽しいお絵描き教室そろばん教室のイベントの情報、教室の様子をお伝えしています。地域の大人方も教室に参加できますので、是非子供たちとの交流を図ってください。

9月17日(土)の知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場~事務局から
「虫や植物とふれあうコンテスト」絵画コンクールの出品作品を描きました。
テーマである昆虫、植物をどのように配置するか、どのような目線で描くかを考えながら描きました。
なかなかテーマが決まらなかったSくんは、描き出すと、さくさくと描いていきます。気に入った花と、トンボの配置を考え、
安定した色鉛筆さばき?で、ムラのない画面に仕上げていきます。
花の重なった部分など、葉っぱなどの部分に陰影をつけるため、色鉛筆の濃淡や、色を工夫して、仕上げていきました。
食虫植物に興味があって、描くことを決めていたTくん。
図鑑やおかあさんのスマホを駆使して、参考となる画像を探します。
昆虫との配置も考えて丁寧に下書きを描きました。
食虫植物の、柔らかいけれど、昆虫をのがさない鋭い歯?の部分の鋭さが上手に表現できています。
色を付けるときに、是非このやわらかくて鋭い部分をつぶさないように、してくださいね!
教室の時間内で仕上がらなかったけど、出来上がりをたのしみにしています。



7月19日(土)のわくわくお絵描き工作道場~事務局から
先日の絵画教室では『ちぎり絵』に挑戦しました!
筆と違って、色が混ざらないので予め完成図を頭に思い描きながら制作を進めるのですが
色紙を細か~くちぎって、貼って、ちぎって、貼って…の繰り返しで
かなり根気のいる作業でしたね(`_´)ゞ
夏休み明けの最初の絵画教室だったので
テーマは『夏休みの思い出』にしました。
みんな、色んなところに遊びに行ったようで
その時の景色を
思い出しながら、作品を作りました♪
普通の色紙だけでなく、和紙や雑誌の切り抜きなど趣向を凝らした作品作りにも取り組んだ方もいました( ´ ▽ ` )
2時間では完成するのが難しかったですね>_<
色紙を貼る画用紙のサイズを小さくするのもオススメです!
ちぎり絵は、お家でも簡単に出来るので
ぜひチャレンジしてみてください♪
あなだやよい



9月17日(土)の 『わくわくお絵描き・工作道場~楽しみなが ら伸ばす"人間力』 のお知らせです。次回は9月6日(土)予定です。
☆日 時 9月17日(土) 9:30~11:30
☆テーマ
夏休みの思い出をちぎり絵にしよう!
☆目的
夏の思い出を形にする
表現したいものを考えて、色を選択し、ちぎる形を工夫する。
ちぎった時の偶然の形をうまく使って配置をする。
☆持ち物
・画用紙
・色紙(和紙、折り紙など)
・雑誌、新聞の切り抜き(画材として使用)
・ボンドもしくはでんぷん糊
・紙コップ
・鉛筆
・筆
・汚れ防止用新聞紙
・雑巾
☆場 所 ひとまち交流館 京都 児童室
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
☆費 用 500円
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondamaclub.office@gmail.com
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
***************************************************************
しゃぼんだま倶楽部・絵画道場(絵画教室)
にご参加いただく皆さんへお願いです。
****************************************************************
教室にご参加いただく皆さんへ。
しゃぼんだま倶楽部の教室にご参加いただき、ありがとうございます。
しゃぼんだま倶楽部は、気軽に子供達に文化活動を享受していただくために、
低価格、キャンセル時の扱い等、小さなこどもさんをもたれる保護者の方々にも
なるべく負担のないよう、努力しております。
しかしながら、これらは、事務局だけの努力では実現できず、
先生をはじめ、保護者の皆様にもご協力が不可欠となっているため、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
事務局も人員不足のため、常にお手伝いに行ける状態にはありません。
保護者の方々には本当にご迷惑をおかけ致しますが、
宜しくお願い申し上げます。
【ご協力のお願い】
●こどもさんに付いてきて戴いている保護者の方には、
部屋の後かたづけのご協力をお願い致しております。
こどもさんだけで参加されている保護者の方は、
他の保護者の方々にご協力
いただいているということをご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
● 教室に参加された方は、参加名簿に御名前をご記入下さい。
その際、教室費を支払われたときは、
その横に領収の○印をつけさせていただいております。
できるだけ、お釣りのないようにお持ち下さい。
もし、なんらかの急な事情で、教室費をお持ちいただくこととが
出来なかった場合には、御名前だけは記入いただき、
次回の教室参加の時で結構ですので、必ずお持ち下さい。
その際には、いつの分の教室費かお知らせ下さい。
● 参加申し込み、キャンセルはメールでお願い致します。
急な参加、不参加は、事前が無理な場合には、
事後でも結構ですのでメールでご連絡いただければ幸いです。
急なご参加の場合、とくに返信がなくても、現在のところ、
参加戴くのは可能です。
但し、定員・材料等の準備の関係等、その他の事情で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
●時間・場所の変更等がある場合には、メールで通知させて戴く予定ですので、
メールアドレスのご通知をお願い致します。
● その他、ご意見、ご要望がありましたら、遠慮無くご一報ください。
きびしい意見は、より、歓迎致します。
● 毎回とはお約束できませんが、先生が開催された教室の様子を、先生が書い
てくださっています。
お一人お一人の子供さんたちの様子を書いて戴ける場合には、
最近の諸事情から、子供さんの御名前をローマ字のみで、年令や学年と
ともに、HPに載せさせて戴いております。
是非とも、先生からご覧になったお子さまの様子等ご覧になって、
お子さまとの会話をお楽しみ下さい。
なお、子供さんの御名前をローマ字でも掲載されるのが都合が悪いと
言う場合には、前もって教えて戴ければ、
仮名を使うなど、対処させていただきますので、
遠慮無くお申し出ください。
● 教室の様子や、お子さまの絵を写真に撮影された場合には、
是非とも、事務局の方まで、お送り下さい。
ご許可を戴ければ、HPに掲載したいと思います。
● 事務局のほうでも、写真を撮影する場合がございます。
その際には一声声をかけて撮影させていただくように
致します。
その際、ホームページに掲載させて戴く場合がございますが、
子供達のお顔がハッキリ判別できるような写真については、
必ず保護者の許可を戴いてから、掲載させて戴くようにいたしますので、
どうぞご安心下さい。
みなさまのご意見によって、しゃぼんだま倶楽部は成長致します。
子供達を良い環境でそだてる為、
しゃぼんだま倶楽部を皆さんで育てていきましょう!
他にもこんな文化活動をしたい、
提供して欲しいというものがありましたら、
ご要望をお寄せ下さい。
メールアドレス shabondamaclub.office@gmail.com
ご協力ありがとうございます。
9月17日(土)知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場開催のお知らせ
■日 時 9月17日(土) 13:00~15:00
■場 所 ひとまち交流館京都 児童室
■テーマ
「虫や植物とふれあうコンテスト」絵画コンクールの出品作品を描こう!
工場見学招待や、顕微鏡、スケッチブックなど、賞品がいっぱい。
参加賞は全員ゲット。
■目的
昆虫と植物の生態をよく理解、観察し、描く。
テーマである昆虫、植物をどのように配置するか、どのような目線で描くかを考える過程で、想像力を豊かにする。
■持ち物
・画用紙(大きさ自由)
・描画材(色鉛筆、サインペン、クレヨン・絵具等自由)
・テーマにしたい、昆虫、植物を描くのに必要と思われる資料(本・チラシ・新聞の切り抜き・写真等、なんでも気に入ったものを お持ちください。)
・鉛筆(下書き用)
・新聞紙・雑巾(よごれ防止用)
※ 以下、応募内容詳細です。
●対 象 全国の小学生
●テ ー マ 虫や植物を題材にした自由な創作
●応 募 先 〒335-0033
埼玉県戸田市笹目北町2-13
セントラルインターナショナル株式会社
「フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト」事務局
●応募期間 2016年7月20日~9月30日(当日消印有効)
●発 表 厳正な審査の後、10月中旬以降に参加賞を応募者全員に発送します。当選者には12月中旬以降に直接連絡。その後、インターネット「フマキッズこども研究所」でも発表します。
●応募方法 作品とともに、A4サイズの紙または下記リンク「団体用応募用紙」を印刷したものに「応募部門・作品タイトル・氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・年令・性別・学校名・学年」を明記したものを同封して、応募先に郵送してください。
応募サイト↓
https://www.fumakilla.co.jp/kids/contests/index.html
☆場所 ひとまち交流館京都
バス 市バス 17,205号系統「河原町正面」下車
電車 京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ひと・まち交流館 京都
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
TEL:075-354-8711 FAX:075-354-8712
少し絵画や造形が面白くなってきた子ども達が、
スキルのレベルアップを目指す教室です。
高学年からの少人数制。
落ち着いた環境の中でじっくり絵画・造形に親しみましょう!
☆費 用 ●4000円月(4回以内)
(お休み 祭日・年末年始・お盆休み。先生の都合で
調整させていただくことがあります。)
●入会金1000円
又は
● 1500円/回
☆主催団体 しゃぼんだま倶楽部
(地域の子供達に豊かな文化活動の提供を考える会)
☆お問合せ shabondamaclub.office@gmail.com
☆HPアドレスhttp://shabondamaclub.blog107.fc2.com/ (PC用)
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0(携帯用)
しゃぼんだま倶楽部 事務局
この取組は「みやこ子ども土曜塾」登録事業です
この事業は、京都市教育委員会の後援を受けています。
会場、講師の都合により、場所、時間の予定が変更になることがございます。
メールでお問い合わせいただくか、このブログをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
***************************************************************
しゃぼんだま倶楽部・絵画道場(絵画教室)
にご参加いただく皆さんへお願いです。
****************************************************************
教室にご参加いただく皆さんへ。
しゃぼんだま倶楽部の教室にご参加いただき、ありがとうございます。
しゃぼんだま倶楽部は、気軽に子供達に文化活動を享受していただくために、
低価格、キャンセル時の扱い等、小さなこどもさんをもたれる保護者の方々にも
なるべく負担のないよう、努力しております。
しかしながら、これらは、事務局だけの努力では実現できず、
先生をはじめ、保護者の皆様にもご協力が不可欠となっているため、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
事務局も人員不足のため、常にお手伝いに行ける状態にはありません。
保護者の方々には本当にご迷惑をおかけ致しますが、
宜しくお願い申し上げます。
【ご協力のお願い】
●こどもさんに付いてきて戴いている保護者の方には、
部屋の後かたづけのご協力をお願い致しております。
こどもさんだけで参加されている保護者の方は、
他の保護者の方々にご協力
いただいているということをご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
● 教室に参加された方は、参加名簿に御名前をご記入下さい。
その際、教室費を支払われたときは、
その横に領収の○印をつけさせていただいております。
できるだけ、お釣りのないようにお持ち下さい。
もし、なんらかの急な事情で、教室費をお持ちいただくこととが
出来なかった場合には、御名前だけは記入いただき、
次回の教室参加の時で結構ですので、必ずお持ち下さい。
その際には、いつの分の教室費かお知らせ下さい。
● 参加申し込み、キャンセルはメールでお願い致します。
急な参加、不参加は、事前が無理な場合には、
事後でも結構ですのでメールでご連絡いただければ幸いです。
急なご参加の場合、とくに返信がなくても、現在のところ、
参加戴くのは可能です。
但し、定員・材料等の準備の関係等、その他の事情で、
充分な対応ができない場合がありますので、
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
●時間・場所の変更等がある場合には、メールで通知させて戴く予定ですので、
メールアドレスのご通知をお願い致します。
● その他、ご意見、ご要望がありましたら、遠慮無くご一報ください。
きびしい意見は、より、歓迎致します。
● 毎回とはお約束できませんが、先生が開催された教室の様子を、先生が書い
てくださっています。
お一人お一人の子供さんたちの様子を書いて戴ける場合には、
最近の諸事情から、子供さんの御名前をローマ字のみで、年令や学年と
ともに、HPに載せさせて戴いております。
是非とも、先生からご覧になったお子さまの様子等ご覧になって、
お子さまとの会話をお楽しみ下さい。
なお、子供さんの御名前をローマ字でも掲載されるのが都合が悪いと
言う場合には、前もって教えて戴ければ、
仮名を使うなど、対処させていただきますので、
遠慮無くお申し出ください。
● 教室の様子や、お子さまの絵を写真に撮影された場合には、
是非とも、事務局の方まで、お送り下さい。
ご許可を戴ければ、HPに掲載したいと思います。
● 事務局のほうでも、写真を撮影する場合がございます。
その際には一声声をかけて撮影させていただくように
致します。
その際、ホームページに掲載させて戴く場合がございますが、
子供達のお顔がハッキリ判別できるような写真については、
必ず保護者の許可を戴いてから、掲載させて戴くようにいたしますので、
どうぞご安心下さい。
みなさまのご意見によって、しゃぼんだま倶楽部は成長致します。
子供達を良い環境でそだてる為、
しゃぼんだま倶楽部を皆さんで育てていきましょう!
他にもこんな文化活動をしたい、
提供して欲しいというものがありましたら、
ご要望をお寄せ下さい。
メールアドレス shabondamaclub.office@gmail.com
ご協力ありがとうございます。
しゃぼんだま 事務局 村山千里
--
*******************************************************************************************
しゃぼんだま倶楽部 事務局
E-MAIL:shabondamaclub.office@gmail.com
ホームページ:http://shabondamaclub.blog107.fc2.com/
携帯用HP http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/shabondamaclub/?pnum=0_0
子育て情報館
『わくわくお絵描き・工作道場~楽しみながら伸ばす"人間力』(たのしい絵画教室)
『知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場』
********************************************************************************************